WordPress:Gutenbergの編集画面が日本語化されない不具合修正

WordPressの新しいエディタ「Gutenberg」 で、編集画面の日本語翻訳が一部だけになるという不具合がバージョン 5.0.1の時点では存在しましたが、 バージョン 5.0.2で修正されたようです。

特定の条件下での不具合

不具合が生じたのは、 WordPressをサブディレクトリにインストールし、ルートドメインからは
https://mediadesign.jp/sub-dir/
のような状態でWordPressのトップページが表示される場合でした。

日本語訳が不完全な編集画面

バージョン 5.0.2へアップデート

WordPress のシステムをバージョン 5.0.2へアップデートしたところ、サブディレクトリにインストールした場合でもちゃんと日本語に翻訳されるようになりました。

バージョン5.0.2では日本語訳されている

それでもまだ新しいエディタに馴染めません・・・・・

WordPress:Gutenbergの編集画面が日本語化されない

WordPress5シリーズのリリースに伴って追加された新しいエディタ「Gutenberg」は、投稿内容をブロック単位で管理するようになっていて、「見出しブロック」「段落ブロック」「ソースコードブロック」「カスタムHTMLブロック」「ショートコードブロック」「最新の記事ブロック」等々を単位として投稿に追加・編集するようになりました。
使い慣れるまでにちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ慣れるしかありませんね。でも不具合がちょっと・・・・

翻訳が不完全

WordPressのバージョン 5.0.0にアップデートした時点で、編集画面の日本語翻訳が一部だけだったので、今後のアップデートで修正されるのかと思っていたら、バージョン 5.0.1になっても不完全なままです。

日本語訳が不完全な編集画面

ただでさえ大きく変わったGutenbergエディタですから、こういった不具合があるとちょっとこれは使いにくいな、使うのやめようか、と思わざるをえません。

ちゃんと翻訳されてるサイトもある

ところが、別のWordPressサイトで投稿の新規追加を行うと、編集画面はちゃんと日本語訳されています。

日本語訳されている編集画面

違いは何だろう?

どちらのサイトもWordPressのバージョンは同じ 5.0.1です。
もちろん使っているテーマやプラグインは違っていますが、翻訳が一部だけのサイトの方がカスタマイズされていないWordPressなので、翻訳が不完全になる原因はテーマファイルやプラグインの不具合によるものではなさそうです。

原因は?

翻訳されているサイトと、されないサイトを比較してみると次のようなことがわかりました。

日本語訳が不完全なサイトはWordPressをサブディレクトリにインストールしていました。インストールしたディレクトリがサブディレクトリで、ルートドメインからは
https://mediadesign.jp/sub-dir/
のような状態でWordPressのトップページが表示されるようになっているとダメなようです。

一方で、日本語訳が表示されるのはルートドメインあるいはサブドメインのトップでトップページが表示されているサイトでした。
https://mediadesign.jp/ ルートドメインのトップ(日本語訳OK)
https://sub-dom.mediadesign.jp/ サブドメインのトップ(日本語訳OK)

また、サブディレクトリにインストールしている場合でも、プラグインの「
Gutenberg」を有効にしていると日本語訳が表示されるようになりました。どうも翻訳ファイルの読み込みがうまくできていないのが原因のようです。



グラフィックツールとしてのパワーポイント講座

パワーポイントの作図機能はかな~り強力。上手に使えばグラフィックソフト顔負けの表現ができます。
パワーポイントをさらに活用するためのグラフィック講座です。

どんな内容?
●パワーポイントを使った基本的な作図
●パワーポイントでトレース
●パワーポイントで画像加工
●パワーポイントでチラシデザイン

「グラフィックツールとしてのパワーポイント講座」 Illustratorみたいな使い方

日時:2018年10月20日(土)13:00~15:00

定員:5名

料金:2,000円

持ち物:パソコン(PowerPoint2010以降がインストールされていること)

講師:メディアクリエーター 伊東 利光(いとう・としみつ)


場所:みやぎNPOプラザ内 メディアデザインオフィス
 〒983-0851
  宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
  みやぎNPOプラザ内NPOルーム

やさしく考える 配色きほんの“き”

配色が苦手、色のセンスがない?そんな悩みを解決する講座です。
色のことをもっと知って、色を活用して、色を楽しみましょう。

どんな内容?
●いろんな人の色の見え方 色覚多様性を考える
●パッと見る色・見ない色 注目しやすさから考える配色
●配色“わっか”のルール 隣り合わせと向かい側
●配色であやつる見た目の印象 印象を決める配色アイディア

「やさしく考える 配色きほんの“き”」 印象を決める配色のアイディアとルール

日時:2018年10月20日(土)10:00~12:00

定員:5名

料金:2,000円

持ち物:筆記用具、パソコン(Word2010以降がインストールされていること)

講師:イラストレーター 鈴木 舞(すずき・まい)


場所:みやぎNPOプラザ内 メディアデザインオフィス
 〒983-0851
  宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
  みやぎNPOプラザ内NPOルーム

会報デザインレイアウト講座:ワードで作ってみる編

会報誌デザインレイアウト講座20180904

団体や町内会の会報などで、見てもらうためのデザインレイアウトを見直してみませんか?
手に取ってもらう、読んでもらうための印刷物デザインと実現するためのパソコンテクニックを学べる講座です。
会報誌のデザイン・制作に使えるワードのテクニックをマスターしましょう!

会報デザインレイアウト講座:ワードで作ってみる編

日時:2018年9月22日(土)15:00~16:30

定員:10名

料金:2,000円
会報誌デザイン編との連続受講は2講座で3,500円

持ち物:筆記用具、パソコン(Word2010以降がインストールされていること)

講師:NPOマネージャー・ICT講師 千葉 浩二(ちば・こうじ)


場所:みやぎNPOプラザ研修室
 〒983-0851
  宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
  みやぎNPOプラザ

会報デザインレイアウト講座:会報誌デザイン編

会報誌デザインレイアウト講座20180904

団体や町内会の会報などで、見てもらうためのデザインレイアウトを見直してみませんか?
手に取ってもらう、読んでもらうための印刷物デザインと実現するためのパソコンテクニックを学べる講座です。
会報誌のデザイン・制作のお悩みはこれで解決!?

会報デザインレイアウト講座:会報誌デザイン編

日時:2018年9月22日(土)13:00~14:30

定員:10名

料金:2,000円
ワードで作ってみる編との連続受講は2講座で3,500円

持ち物:筆記用具

講師:デザイナー 真山 正太(まやま・しょうた)


場所:みやぎNPOプラザ研修室
 〒983-0851
  宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
  みやぎNPOプラザ

Apple サポートになりすますフィッシングメール

昨年あたりから出回っている、Apple サポートをかたったフィッシングメールがまた最近届いています。
このフィッシングメールの特徴は

1 メール本文中に外部へのリンクがない
2 添付ファイルがPDF
3 添付ファイル自体にウィルスなどは仕込まれていない
4 添付PDFの中にあるリンク先がフィッシングサイト

というように、セキュリティの網をくぐり抜けるための工夫がされていることです。
 
そんな工夫も、差出人のアドレスが怪しくて、本文の日本語がおかしいので、すぐに気がつくレベルです。
そして、よくよく見れば添付ファイルや最後の署名にある「Apple サポート」
Applel(小文字のエル)が
AppIe(大文字のアイ)になってるし。
※ 追記
  AppleAρρlepがギリシャ文字のローρ)になっているパターンのフィッシングメールもあるようです。
 


※ 追記2
 そういえば、しばらく前にこんな記事がありました。
 GoogleのようでGoogleではない謎のサイト「ɢoogle.com」が出現(https://gigazine.net/news/20161122-google-is-not-google/)
 Unicode で書かれた文字を変換して、DNS(ドメイン名)で使うことができる文字コードにするPunycode(ピュニコード)の技術を悪用したものですが、今回のフィッシングメールはその一つ前の段階のURL偽装の一種みたいにも思えます。
 さらに、Pnycodeを悪用したhomograph attack(ホモグラフ攻撃)にはこんな例もありました。
 人間の目で見抜けないURL偽装がフィッシング詐欺に悪用される可能性、Firefoxでの対策はコレ(https://gigazine.net/news/20170418-fake-domain-homograph-attack/)
 Punycode対策したFirefoxや、最新版のMicrosoft Edge、Google Chromeではリンクにマウスポインタを載せた時に表示されるアドレスは偽装前のものになり、注意して見ればリンク先が偽装かどうか判別することは可能です。
homograph-attack
 とはいえスマートフォンやタブレットなどマウスホバーアクションのないブラウザでは、リンクを長押ししないとリンク先URLを確認することができません。要注意!


 
また、宛先が「undisclosed-recipients」になっているのは、BCCでアドレスを指定しているためだと思われます。普通は宛先ひとつなのにBCCで送る事なんてないですよね。
こんなメールは即座に削除。
 
フィッシングメールAppIeサポート

差出人 Apple サポート
件名 Re:[疑わしい活動] 2018年9月04日、最新のログインアクティビティ
宛先 undisclosed-recipients
添付ファイル AppIe サポート.pdf
内容
アカウントの最新のアクティビティを検出します
あなたのアカウントは別のブラウザで検出され、ロックされています
24時間以内にアカウント情報を更新しないとIDを更新すると、アカウントは完全にロックされます。

以下の添付ファイルをお送りします。
添付したファイルを読んだりダウンロードしたり、アカウントを更新してください。

ありがとうございました
AppIe サポート。