「シゴトのカタチ5」第2回(WOO-JOEさん)レポート

文:大泉(メディアデザイン)/写真:佐藤(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の講師WOO-JOEさんはフィギュアの原型師。
マンガやアニメ、映画などの人気キャラクターを、立体化して商品にするのが仕事です。
子どもの時からプラモデルを作ったり、紙粘土で人形を作るのが好きだったというWOO-JOEさん。
「フィギュア」や「原型師」という言葉さえ知られていなかった時代に、ホビーの専門誌を熱心に読んで、「いつかは自分もこういう作品が作れるようになりたい」と思っていたそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高校卒業後は専門学校でデザインを学び、デザイナー兼イラストレーターとして就職。
大変な忙しさの中、印刷の知識や営業の難しさなど、現場で多くのことを学びます。
そして2年目、3年目と、少しずつ仕事に余裕が生まれるに従って、フィギュア熱が再燃しました。
勤務のかたわら、早朝や深夜にフィギュア作りに取り組み、商品としての魅力を高めるためのパッケージもデザインして作りました。
東京で開催された展示会に持ち込んだところ、米国のフィギュアメーカーの目にとまり、いきなり商品化が決定!
プロとしての第一歩を踏み出します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご本人は「運があった」とおっしゃいましたが、スライドで見せていただいたそのSF映画のキャラクターやパッケージは完成度が極めて高く、参加者からは思わず「おおっ」という声が上がります。
「まだ商品化されていないキャラクターの中から、『自分のようなマニアなら絶対に欲しいはず』と思えるものを選んで作った」とのことで、プロデュース能力の高さにも驚かされました。
その後はお勤めをやめて制作に打ち込んだそうです。
決して順風満帆ではなかったし、いろいろなトラブルにも見舞われたそうですが、それを乗り越え、今では注文の絶えない人気原型師に。
「これからもユーザーが求めるフォルムを追求したフィギュアを、メーカーとタッグを組んで開発していきたい」とのことでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後半は、熱を加えると固まるという特殊な粘土を使っての実演です。
「今日はスピード重視ですからいろいろ省略します」と断って、作業を開始。
粘土を手でちぎりながら全体の形を作り、小さなヘラなどを使って細部を表現します。
何も見ずに宇宙人の頭部を作ったのですが、あまりの速さと精巧さに、参加者からは「魔法を見ているよう」の声も。
わずか30分で「完成」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「もう一つ作りましょう。今度は皆さんが〝半分〟作ってください」とWOO-JOEさん。
西洋人男性の頭部を作り、左半分に眼の位置や唇、耳を作ると、「では右半分をお願いします」と、参加者に回します。
緊張しながらも、アドバイスを受けながら加工に挑戦する皆さん。
左右のバランスに気をつけながら顔の各部分を担当し、順番にWOO-JOEさんのOKが出るまで頑張ります。
最後にWOO-JOEさんが髪の毛を加えて、ほぼ「完成」。
参加者から歓声が上がりました。
WOO-JOEさんは、仙台市内のカルチャーセンターに教室を持っていらっしゃるとのこと。
受講者は圧倒的に女性が多いそうです。
この日の上手な教え方からも、その人気ぶりを察することができました。
WOO-JOEさん、本当にありがとうございました!

ワークショップ「フィギュアをデザインするシゴト」WOO-JOE

◇講師:WOO-JOE(フィギュア原型師)
◇内容
 ○フィギュア原型師になるには
 ○版権フィギュアとオリジナルフィギュアの違い
 ○実演!〝メイキング・オブ・フィギュア〟

woojoe01

◇WOO-JOE
宮城県生まれの日本人。グラフィックデザイナー兼イラストレーターを経てフィギュア原型師として独立。国内外の版権フィギュアの製品原型を担当し、アメリカのガレージキット、日本の漫画アニメキャラのスタチュー、食品玩具のオマケ・フィギュア、博物館の展示レプリカ等、手がけた仕事は多数に上る。またオリジナルブランド「レノヴァティオ・ラボラトリー」にて、オリジナルフィギュア製品を大手メーカーとコラボレーション。懐かしくも新しい「ソフビ人形」としてシリーズ化して展開中。
《レノヴァティオ・ラボラトリー》

woojoe02

○時 間:全回13:30~16:30
○参加費:1,500円(1回あたり)
○会 場:せんだいメディアテーク アクセス 7階会議室a
○定 員:各回20名(申し込み先着順)
*お申し込みはこちらのメールフォームから

「シゴトのカタチ5」第1回(清水千佳さん)レポート

文:大泉(メディアデザイン)/写真:今村(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

主宰者の関口怜子さんが「ハート&アート空間 ビーアイ」を設立したのは1987年。
「ビーアイ(自分自身であれ!)」を合言葉に、主に子どもたちが表現を楽しむ場として定着し、今では仙台になくてはならない存在です。
今回は、5年前からスタッフを務め、いくつかのクラスでワークショップを担当している清水千佳さんをお招きして、お話をうかがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いくつかの印刷物やスライドを見ながら教えていただいた、その多彩な活動とは…。
絵や工作だけでなく、お料理やお菓子を作って食べたり。
「ビーアイ」の向かいにある西公園に出かけて〝木の赤ちゃん(実生)〟を探したり。
大人を対象に、町家に泊まって「暮らすように楽しむ京都」ツアーを行ったり。
私たちが便利さを追求した結果、失ってしまった感覚や知恵に気づき、それを実際に体験しながら楽しく学べる機会を提供しているのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワークショップは、子どもたちの個性を把握し、それぞれのクラスに合わせたオリジナルの内容を考えるとのこと。
クラスは毎週1時間半ですが、清水さんが「段取り八分」とおっしゃった通り、そのために大変な時間と労力をかけて準備なさっています。
実際の作品も見せていただき、どんな声がけをしながら子どもたちに接しているのかを教えていただきました。
一人ひとりに合わせた、細やかな配慮が行き届いていることがよく分かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後半は、清水さんが用意してくださった材料を使ってのミニワークショップ。
作品作りに挑戦です。
まずは台紙の色や、貼り付ける紙片を選ぶところからスタート。
最初はちょっと構えてしまったり戸惑っていた参加者の皆さんも、ハサミを動かすうちにどんどん夢中になって、集中することおよそ30分。
できた作品は、題名をつけてお互いに紹介しあいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者にお聞きすると、「何年も前からビーアイに興味があったけれど、今日ついにお話を聞くことができた」という方が数名いました。
楽しんでいただけたようで、うれしい限りです。
接している子どもたちのために、そして自分自身のために、今日のような時間がもっと必要なんだな、と実感することができました。
ビーアイのスタッフが企画・運営に携わっているイベント「杜の都・西公園を遊ぼう!」は参加者を募集中とのことです。
情報は「ビーアイ」のブログで、ぜひどうぞ。
http://1987bei.blog.shinobi.jp

ワークショップ「子どもとアートを楽しむシゴト」清水千佳

◇講師:清水千佳(「ビーアイ」スタッフ)
◇内容
○アートで〝自分になる〟とは?
○子どもと楽しむワークのアイデア
○まちは学校、木や草も先生

simizu01

◇清水千佳(しみず・ちか)
仙台生まれ仙台育ち。就学前の子どもから大人までが、作品づくりや料理など多彩な創作活動を楽しむ「ハート&アート空間ビーアイ」(代表関口怜子/仙台市青葉区立町)で、企画・ワークショップを担当。デザイン、自然食レストラン、出版社、子ども支援NPOの事務局長など、これまでの仕事を今の活動に活かしている。著書に『この本を読んで暮らしを変える』(共著)。
《ハート&アート空間ビーアイ》

simizu02

○時 間:全回13:30~16:30
○参加費:1,500円(1回あたり)
○会 場:せんだいメディアテーク アクセス 2階会議室
○定 員:各回20名(申し込み先着順)
*お申し込みはこちらのメールフォームから

11/9から「シゴトのカタチ5」が始まります

「シゴトのカタチ」は仙台でアートやカルチャー、クリエイティブを仕事にしている講師によるワークショップです。
話を聞くだけでなく、体験や実習を通して、創造的な仕事について学びます。(全3回+1)

140928

メディアデザイン・ワークショップの第5シリーズを開催します。
今回も創造的な仕事について、仙台で活躍中のプロの方々の話を聞くだけでなく、体験や実習を通して学びましょう。
表現を仕事にしたい方はもちろん、今しているけれどもレベルアップしたい方、講師の個性に触れて刺激を受けたい方など、幅広い方々のご参加をお待ちしています!

◎日程とテーマ
11/9(日)「子どもとアートを楽しむシゴト」清水千佳
11/16(日)「フィギュアをデザインするシゴト」WOO-JOE
11/30(日)「美術ワークショップのシゴト」齋正弘

○時 間:全回13時30分〜16時30分 ○参加費:1,500円(1回あたり)
○会 場:せんだいメディアテーク アクセス
     2階会議室/7階会議室a/b(回によって異なります)
○定 員:各回20名(申し込み先着順)


12/6(土)特別編「ワークショップのつくり方」大泉浩一
○時 間:19時〜21時 ○参加費:1,000円
○会 場:メディアデザイン アクセス
○定 員:8名(申し込み先着順)

*お申し込みはこちらのメールフォームから

「シゴトのカタチ4」第4回(佐藤萬里子さん)レポート

文:清野(猫の手)/写真:我妻(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「シゴトのカタチ4」の最後となる第4回の講師を務めたのは、ユニバーサルファッションデザイナーの佐藤萬里子さん。

ユニバーサルファッションデザイナーとは、その人の体型や障がいの有無に関わらず、全ての人が快適に生活できるような衣服をデザインし、提供する仕事。
もともと洋裁を仕事にしていた佐藤さんは、病気や障がいを持った人たちの服の不自由さに気付き、「ユニバーサルファッションデザイン工房繕」を設立。様々な悩みや障がいを持つ方の服作りを行っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お話は、実際に佐藤さんがデザインされた服を紹介しながら進行。病院での苦労話や、その服に込められたストーリーをお話し頂きました。中にはリウマチで悩む方のため、車で1時間以上かかるお宅を何度も訪問しつつ完成させたものもあり、この仕事の難しさを感じさせるストーリーも。
洋服の歴史や成り立ちに関しても造詣が深く、こうした服に対する深い想いが、作品に現れているのだと感じられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ファスナーやスリットひとつをとっても、そこに着やすさ・動きやすさなどへのアイデアが込められおり、その機能性を上手くデザインに取り入れていることがわかります。「ちょっとした不便がデザインのチャンス」。”機能的”かつ”おしゃれ”であるという、佐藤さんの服作りのポイントです。既製品にはない着心地の良さがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハトロン紙を自由に使って洋服を作るワークショップでは、小さい頃に戻ったつもりで楽しく手を動かしました。完成した作品は、ただ1枚の紙から作ったとは思えない出来映え!その完成度の高さに、講師の佐藤さんから思わず感嘆の声も。
ただ1枚の紙に、折る、穴をあける、ねじるといった単純な作業で衣服が出来るという工程は、衣服の本質を感じさせてくれる面白い内容。ユニバーサルファッションデザインにも繋がる発想です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ひとつひとつの洋服に物語がある。障がいなどであきらめていた方もおしゃれも楽しめることで、生きる意識につながることもある」と佐藤さん。ユニバーサルファッションデザインには、洋裁技術だけでなく、障がいや体の特徴など着る人への理解、知識が必要です。ゆえに、真に人の生活に密着した仕事のひとつと言えるでしょう。

ワークショップ終了後も、熱心に佐藤さんの作品を見る参加者がいらっしゃいました。
たくさんの笑顔につながるこの仕事。これを機に、もっと広がりがみられると嬉しく思います。

「シゴトのカタチ4」第3回(庄子隆さん)レポート

文:藤野(猫の手)/写真:今村(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

仙台で広告写真を中心に活躍されているフォトグラファーの庄子隆さん。
今回のワークショップでは、受講者それぞれの私物をひとつ選び、そのチラシをつくるという設定での撮影のワークから始まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黙々と撮影をしながらも、漠然としていてどう撮ればいいのか分からず、何枚も撮ってみてもなかなか満足な写真がとれませんでした。
ワーク終了後、庄子さんからクライアントからの依頼を把握し、テーマを決める事が大事だと説明がありました。そしてそのテーマはクライアント、ディレクター、デザイナーなどの様々な人達と作り上げていくものだそうです。まずはテーマの大事さを実感できるワークとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、実際の写真をみながら話は進んでいきます。料理、商品の撮影をする場合、対象物の魅力を伝えられるかは、ピントの合わせ方にも左右されるとのこと。つまりセールスポイントをきれいに見せられる構図を作るためには”どこにピントを合わせるか”が大事。
様々な料理のピントの位置を教えてもらい、庄子さんのテクニックの数々を垣間みる事もできました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、庄子さんの仕事の一つである気仙沼の復興の記録写真にも、庄子さんならではの”ピントをどこに合わせるか”があり、テーマがありました。それは、”心が軋んでしまう被害にはピントを合わせない”ということです。一見被災地だと気づかない写真を見ると、気仙沼を大事に思う人達の気持ちも一緒に写っているような気がしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてついに最後。2回目の撮影のワークです。テーマを設定して撮るという課題が出た事で、はじめのワークとは変わって、様々な撮り方や構図を試して動きのある撮影となりました。
テーマを考え、セールスポイントを見つけ出し、ピントを合わせていくと、撮影のしやすさもさる事ながら楽しさも倍増です。
またワーク中も庄子さんは受講者の方々それぞれの疑問にも丁寧に答えられていました。
話も盛り上がり、あっと言う間に終了の時間となりました。

「シゴトのカタチ4」第2回(三浦了さん)レポート

文:真山(メディアデザイン)/写真:清野(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリエイティブディレクターというバリバリ片仮名職業の内容は? という疑問に、サッカーチームを例にとって説明してくれました。
デザイナーやコピーライターは選手、クリエイティブディレクターは監督と考えていいそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者の自己紹介。自分を理解してもらうテクニック以上に、欠点を含めてどう自分を分析し、自らを表現するかを深く考えることが大切という指摘は、改めて自分を見つめ直すきっかけになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どういう経緯でクリエイティブディレクターに成りえたか、というお話には、思わず憐憫と嫉妬が交差し、身につまされるものでした。
根拠のない自信を持つって大切なんですね。(三浦さんのことではありません)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

合コンでいかにアピールできるか? とのお話に男性参加者のみ身を乗り出してしまいました。
片仮名文字の職業はモテるというのは幻想で、自己紹介のワークで学んだように、自分のどの部分をどう相手に伝えるか考えてアピールすれば大丈夫(?)とのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実際の作品を見ながらクリエイティブディレクターの仕事を説明してくれました。
苺のパッケージは苺そのものではなく、作った農家の方の人間性にスポットを当てたそうです。
アピールするポイントを考えることが重要なことなんですね。
実際に苺を食べながら聞きけばもっとよく理解できたかもしれませんが、時期が早過ぎた?

あっという間に終了の時間が来てしまいましたが、その後1階のコーヒーショップで三浦さんを囲んでお話、ワークショップの後のコーヒーショップでの延長戦でした。
全体を通して、クリエイティブディレクター的発想や考える道筋は、どんな仕事にも適応できるものということが理解できました。

「シゴトのカタチ4」第1回(大泉浩一さん)レポート

文:上原(猫の手)/写真:藤野(猫の手)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 大泉浩一さんは仙台でフリーランスで活躍されているインタビューライターです。まず、自己紹介をかねてライターとはどんな仕事をしているのか? というところからお話は始まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「フリーランスは仕事を選ばない、どんなジャンルでも引き受ける」の言葉通り、スポーツ選手や研究者へのインタビュー、観光ガイド、雑誌の企画・編集など、何気なく読んでいた文章を実は大泉さんが書いていたと知り、感心しきりです。様々なジャンルの仕事をするためには事前の予習と、実際に読む読者を意識して原稿をつくることが大切とのこと。インタビューの際、録音はするけど現場でのメモのみで文章にするというのには驚きでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「実際に人に会って話をきいて文章にするって大変じゃないですか?」という疑問を解決すべく、ワークショップは「隣に座っている人の自己紹介文を書こう」というもの。インタビューは10分、文章は20分で200字と、戸惑っているヒマはありません。参加者みんな初対面ですがとにかく話して、聞きだして、言葉をえらんで書く! 大泉さんからのアドバイスは「取材相手を人気者にしよう」ですが分かっていても難しい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このワークの要所は、お互いに書いた文章を交換して発表することにあります。隣の人が書いた自分の自己紹介を読んでみると、自分からは言わないだろう内容がインタビューされることで引き出されていたり、実際以上に(?)魅力的に表現されていたり、自分をより客観視する奇妙な感覚になります。クスッと笑える内容や、あの人おもしろそう、と思える文章が多くみなさん大成功だったのではないでしょうか。話を聞き出すことのむずかしさや、書かれることでみえる差異を痛感できるワークショップでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

取材ウラ話では、某有名人へのインタビューでの危機一髪の状況を、入念な予習で乗り切ったこと(おかげで気に入ってもらえたとか!!)、相手に気持ちよく話してもらいながらも自分の知りたい情報を聞き出すワザなど、現場を積み重ねることでしか得られない貴重なお話も聞くことができました。

ワークショップ「インタビューライターというシゴト」大泉浩一

◇講師:大泉浩一(ライター・編集者)
◇内容
 ○作文を仕事にするには
 ○取材ウラ話〝危機一髪〟篇
 ○取材執筆実習

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◇大泉浩一(おおいずみ・こういち)
1960年岩手県生まれ。宮城教育大学卒。出版社、編集プロダクション勤務を経てフリー。プロ野球チーム監督、プロサッカーチーム監督、大学の研究者、企業の経営者、観光地のボランティアガイドなど、さまざまな人に取材をして文章にまとめてきた。大学、専門学校で非常勤講師も務めている。著書に『杜の都のボールパーク』『教育の冒険 林竹二と宮城教育大学の1970年代』。
《ウェブサイト》http://mediadesign.jp

oizumi01

○時 間:13時30分~16時30分
○参加費:1,500円
○会 場:せんだいメディアテーク 2階会議室 アクセス
○定 員:20名
*お申し込みはこちらのメールフォームから