WordPress5シリーズのリリースに伴って追加された新しいエディタ「Gutenberg」は、投稿内容をブロック単位で管理するようになっていて、「見出しブロック」「段落ブロック」「ソースコードブロック」「カスタムHTMLブロック」「ショートコードブロック」「最新の記事ブロック」等々を単位として投稿に追加・編集するようになりました。
使い慣れるまでにちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ慣れるしかありませんね。でも不具合がちょっと・・・・
翻訳が不完全
WordPressのバージョン 5.0.0にアップデートした時点で、編集画面の日本語翻訳が一部だけだったので、今後のアップデートで修正されるのかと思っていたら、バージョン 5.0.1になっても不完全なままです。

ただでさえ大きく変わったGutenbergエディタですから、こういった不具合があるとちょっとこれは使いにくいな、使うのやめようか、と思わざるをえません。
ちゃんと翻訳されてるサイトもある
ところが、別のWordPressサイトで投稿の新規追加を行うと、編集画面はちゃんと日本語訳されています。

違いは何だろう?
どちらのサイトもWordPressのバージョンは同じ 5.0.1です。
もちろん使っているテーマやプラグインは違っていますが、翻訳が一部だけのサイトの方がカスタマイズされていないWordPressなので、翻訳が不完全になる原因はテーマファイルやプラグインの不具合によるものではなさそうです。
原因は?
翻訳されているサイトと、されないサイトを比較してみると次のようなことがわかりました。
日本語訳が不完全なサイトはWordPressをサブディレクトリにインストールしていました。インストールしたディレクトリがサブディレクトリで、ルートドメインからは
https://mediadesign.jp/sub-dir/
のような状態でWordPressのトップページが表示されるようになっているとダメなようです。
一方で、日本語訳が表示されるのはルートドメインあるいはサブドメインのトップでトップページが表示されているサイトでした。
https://mediadesign.jp/ ルートドメインのトップ(日本語訳OK)
https://sub-dom.mediadesign.jp/ サブドメインのトップ(日本語訳OK)
また、サブディレクトリにインストールしている場合でも、プラグインの「
Gutenberg」を有効にしていると日本語訳が表示されるようになりました。どうも翻訳ファイルの読み込みがうまくできていないのが原因のようです。