講師派遣レポート メディアユニバーサルデザインを取り入れたお出かけ情報誌づくり

梅雨の晴れ間の7月3日に 仙台市青葉区社会福祉協議会主催の 「メディアユニバーサルデザインを取り入れたお出かけ情報誌づくり」のお手伝いに、小松島コミュニティセンター へ行ってきました。

仙台駅から北に位置する小松島地区で作成中のお出かけ情報誌に、メディアユニバーサルデザインの考え方を取り入れるための講座です。

昨年12月の情報誌作成立ち上げの時にもおじゃまして、情報誌作成へ向けてのアイディアを参加者の皆さんと打ち合わせてきました。
今回は、完成へ向けての総まとめです。

前もって完成版をいただいていましたが、当日はさらに完成度を高めた見本を見せていただき講師の真山も感心しきりでした。

お出かけ情報の発行は8月の予定だそうで、それまであと1ヶ月。完成が待ち遠しいです。

初夏のメディアデザイン講座レポート 電子書籍を作ってみよう

先日( 2019年6月22日 )初夏のメディアデザイン講座:電子書籍を作ってみようが行われました。

ネットショッピング最大手のアマゾンが行う「Kindleダイレクトパブリッシング」 では、だれでも自分で作った本(電子書籍)を本を出版することができます。
この講座では、どうすれば簡単に電子書籍を作ることができるのか、具体的場面を取り上げながら進めていきました。

今回はMicrosoftワードで原稿を作り、Kindle Previewerで電子書籍に変換して確認するところから始めました。

横書きであれば Kindle Previewerで 何とか電子書籍のカタチにできるのですが、縦書きは Kindle Previewer では作ることができません。

縦書きの電子書籍はKDPの本を出版するページから原稿をアップロードして行わなければなりません。

限られた時間の中でしたので、電子書籍を出版するための必要最低限の内容での講座でした。

細かいレイアウトの調整などは、今回の講座ではできなかったので、また機会を改めてできればと考えています。
こんな講座を受けてみたい、この日程(平日、休日、昼間、夜間)なら受講しやすいなどのご要望を受け付けております。ご要望に合わせたオーダーメイドの講座を開催することも可能ですので、ご気軽にお問い合わせください。

メディアデザインへのお問い合わせ

    メディアデザインへのお問い合わせはこちらからどうぞ。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お問合せ種別

    メッセージ本文

    初夏のメディアデザイン講座レポート カラーユニバーサルデザイン

    先日( 2019年6月8日 )初夏のメディアデザイン講座:カラーユニバーサルデザイン講座が行われました。

    個人差のある色の見え方。加齢や遺伝的な要因による色覚型によっては、多くの人とは違った色の見え方をする人もいて日常生活で「不便さ」を感じることがあります。
    カラーユニバーサルデザイン(Color Universal Design:CUD)は、そうした「不便さ」をなくすための配色やデザインを工夫することです。

    この講座では、カラーユニバーサルデザインの基礎を具体的な例を取り上げて説明しました。

    カラーユニバーサルデザイン1

    色覚型によっては赤やオレンジ、緑の区別がつきにくいことがあり、色の名前だけでは判別がつかないことがあります。

    カラーユニバーサルデザイン2

    このような場合には、色の名前だけではなく「左から4番目の赤い服」といったように場所の情報を付け加えると分かりやすくなります。

    カラーユニバーサルデザインのたんなる知識だけでなく、たくさんの実例に基づいた、具体的な使い方までをサポートする講座となりました。

    メディアデザインではカラーユニバーサルデザインばかりでなく、印刷物やウェブのユニバーサルデザインについても講座を開催したいと考えています。
    こんな講座を受けてみたい、この日程(平日、休日、昼間、夜間)なら受講しやすいなどのご要望を受け付けております。ご要望に合わせたオーダーメイドの講座を開催することも可能ですので、ご気軽にお問い合わせください。

    メディアデザインへのお問い合わせ

      メディアデザインへのお問い合わせはこちらからどうぞ。

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      お問合せ種別

      メッセージ本文


      ワークスタジオレポート パワーポイントでイラストを描こう

      第2期となったメディアデザインワークスタジオ、1月27日(金)には「パワーポイントでイラストを描こう」が行われました。
       
      単にパワーポイントの操作を学ぶのではなく、パワーポイントを“道具”として使いこなし、イラストを描くノウハウを知っていただくためのワークスタジオです。
      実例を見ながら作画のポイントを説明し、お持ちいただいたご自分のパソコンでイラストの作成にチャレンジしていただきました。
      ワークスタジオ パワーポイントでイラストを描こう
       
      普段はあまり使うことのないパワーポイントの機能を、どう使えばよいのか、どんな工夫ができるのかなど、2時間いっぱい(ちょっとオーバー)のワークスタジオでした。
        

      実例として取り上げたパワーポイントで描いたイラスト

      パワポでイラスト写真の加工

      パワポでイラストみかん

      パワポでイラストくま

      パワポでイラスト顔

      とぷらす・ウィークでPOP作成ワークショップ

      せんだいメディアテークで開催されている「とぷらす・ウィーク」
      このイベントのひとつ「手描きPOPで伝える、わたしのオススメ本」というワークショップ(2016年7月31日 13:00-15:00 メディアテーク1階オープンスクエア)の講師を、メディアデザインのグラフィックデザイナー真山正太が務めました。
       

      「手描きPOPで伝える、わたしのオススメ本」
      本屋さんではよく見かけるPOP(宣伝用の小さなカード)。これにつられて本を手にしたことがある方もいるでしょう。あなたイチ押しの本のためのPOPを作ってみませんか。作ったものは本と一緒に期間中展示します。
       とぷらす・ウィーク はじまります

      手描きPOPワークショップ1
      手描きPOPワークショップ2
      手描きPOPワークショップ3
      完成したのは予想以上の出来映えのPOPばかり。
      手描きPOPワークショップ4
      好きな本だからこそ、本への愛情が感じられるPOPに講師の真山も感心しきりでした。
       
      手描きPOPワークショップ5
      皆さんの力作POPはとぷらす・ウィークの期間
      2016年7月31日(日)~8月6日(土)の間、せんだいメディアテークの1階オープンスクェアで展示されています。
      ぜひご覧になってください。

      7.2デザイン・レイアウト基礎講座+今考えよう!MUD

      定番「印刷物デザイン・レイアウト講座」に
      メディアユニバーサルデザイン(MUD)を併せて講座開催です。
      2016年7月2日(土)13:30~
      せんだいメディアテークにて
      講師 真山正太(グラフィックデザイナー)
      受講者 5名

      講座内容は
      デザインとは・・・昔「かっこいいデザイン」 今「わかってもらえるデザイン」
      手にとってもらうには・・・7箇条
      ・ジャンプ率
      ・図版率
      ・グリッド拘束率
      ・白抜き
      ・罫線
      ・重なり
      ・視覚度
      を解説!!
      解説後は、聞くだけでなく手を動かす時間
      指定のラフデザインを自分なりに「POPに仕上げる」

      講師もうなずくデザインもあり、楽しかったですよ。
      2016.7.2design

      後半は、メディアユニバーサルデザインについて
      誰にでも手にとってもらう!伝わる!には・・・
      色やフォントを参考に、事例を交えながら解説
      2016.7.2design2

      受講者のみなさん
      いかがだったでしょうか?
      一つでも役に立つことを願います。

      6.11みんなの企画・プレゼン術 アイディアをつくる講座レポート

      6.11kouza
      みなさん
      6月も半ば、梅雨と暑い夏がやってきますね!
      くれぐれも体調を崩さないようにしましょう!

      今回の講座は、「アイディアをつくる、伝える」ための講座です。
      6月11日 せんだいメディアテーク にて開催
      コピーライターの神坂さん、飛び入りで参加
      参加者は、神坂さんを含め3名
      講師は、県北大崎市を中心に販売支援戦略支援を行っている 鉄本由美(プラス・アイディア代表)
      この講座では
      ・アイディアを出す技法とそのルール
      ・アイディアを出す模擬体験
      ・セールスポイントの着眼点(差別化)
      ・アイディアを具現化する企画書をつくるときのコツ
      ・アイディアを伝えるプレゼンの基本技術
      を講義。
      思考し・ペンを動かし・口を動かし
      ながらの3時間
      みなさんお疲れ様。

      3名という少人数のためか
      ・すぐ自分の順番がやっくる
      ・互い目を見ながら話ができる
      という効果もあり、自由な空気での講座でした。

      市民のための広告づくり基礎講座レポート〈4.17〉

      2日目です。
      まずは
      「写真撮影術」から
      参加者:8名
      photo4.17
      講師は、庄子 隆(フォトグラファー)
      かっこよく・きれいに撮れる撮影術と題して
      ・奥行きを持たせる
      ・水平はただしく
      ・被写体に近づきすぎない
      ・魅力的なアングル→イメージを広げる
      ・小道具は引き立て役
      ・シンプルな背景
      を講義。
       
      「インターネット活用術」
      参加者:6名
      web4.17
      講師:伊東 利光(ウェブクリエイター)
      広告を成功させるためには
      ・言葉の力、映像の力
      ・AISASの法則
      ・検索エンジンの仕組み
      ・3つの対策
      ・良質な記事のための項目
      ・記事をまとめる
      を具体的に解説
       
      以上
      2日間、4講座無事終わりました。
      参加されたみなさま、お疲れ様でした。

      市民のための広告づくり基礎講座レポート〈4.16〉

      こんにちは
      みなさん
      桜  堪能したでしょうか?
      県内はまだまだ楽しめますよ!!
      さて
      今回の「プロが教える市民のための広告づくり基礎講座」初日
      4月16日(土)せんだいメディアテークにて
      参加者:10名
      先ずは「今日からあなたもコピーライター」からスタート
      copy4.16
      講師は、神坂礼子(コピーライター)
      ・先ずは、講師の自己紹介から
      ・コピーライターの仕事とは
      ・「活字を疑え!」コピーの基本となる考え方
        客観的な目を養う
      ・「つながりに目を向けよう!」リライトのこつ
        起承転結の「転」はいらない
        リズムを崩さない
      ・「とっておき」を引き出すための取材のコツ
        事前情報をinputしておく
        原稿への思いやり
      などをわかりやすく
      事例を交えながら解説
       
      次は、「印刷物のデザイン術」
      参加者:9名
      design4.16
      講師:真山正太(グラフィックデザイナー)
      ・広告の意味
       「人は理屈より、感覚である」
      ・第一関門は、手に取ってもらえるか!
       ポジティブであること
       身近な事象に興味をもつこと
      ・知っておきたい7つの技
      いつもの「印刷物デザイン講座」とはひと味違う
      「広告」という観点からの講義でした。

      受講者のみなさん
      お疲れ様!

        

      3/12 印刷物デザイン+パワーポイント講座レポート

      3月12日、せんだいメディアテークでの講座です。
      3時間で「印刷物デザイン」と「印刷物のためのパワーポイント」をマスターしよう!
      という講座です。
      参加者は7名
      最初に、印刷物デザインの基礎
      これをマスターすれば、あなたもプロ並み!?
      ・デザインのための7か条
      を伝授
      3.12mayama

      そのあとは
      印刷物デザインに役立つパワーポイント
      ・初期設定
      ・袋文字の考え方&作り方
      ・印刷通販利用の注意点
      を伝授

      3.12chiba

      みなさん3時間お疲れ様でした。
      アンケートでは
      ・会場がいい
      ・袋文字の作り方から、ボックス内の行間の詰め方など実践的なテクニックが学べてよかったです
      ・自分でテキストを見て覚えようと思っていましたが、前に進むことができました
      など
      今後の力となるご意見をいただきました。
      次回は、8月末予定